ETCのみクレジットなし法人ETCカード
ETCのみクレジットなし法人ETCカードとはなんでしょうか。多くの方が間違った認識をしているようです。
法人ETCカードは、すべてETCのみクレジットなし
社員に渡す法人ETCカードは基本的にクレジットカード機能はないのです。これは、「高速道路の会社が発行している法人ETCカード」も「クレジットカード会社の法人ETCカード」も、同様なのです。
「高速道路の会社が発行している法人ETCカード」
は、単純に高速料金を支払うETC機能だけのカードであるため、クレジット機能はもちろんありません。クレジット機能がないため、支払いは銀行の口座振替になり、月末締めで翌月か翌々月に引き落とされます。
クレジット機能がないため、預り金として出資金を払う必要があります。出資金は退会時には返金されます。
「クレジットカード会社の法人ETCカード」
誤解が多いのは、このクレジットカード会社が発行するETCカードの方です。
「社員にクレジット機能があるETCカードを持たせてしまって、何か別の利用に使われてしまったら大変!」
と心配されている方が多いのです。
しかし、ここで気を付けてほしいのでは、社員に渡すことになる「ETCカード」にはクレジット機能はないということなのです。
法人が契約主体になり、代表取締役が持つことになるETC機能付帯の法人カードには、クレジット機能がありますが、その代表取締役が持つETC機能付帯の法人カードに紐づけて作られる「ETCカード」にはクレジット機能はないのです。
単純に、紐づけて作られる「ETCカード」で利用した金額が、親カードであるETC機能付帯の法人カードに登録している銀行口座から利用額が引き落とされるだけなのです。
そのため、代表取締役が持っているETC機能付帯の法人カードを渡さない限りは、社員に「ETCカード」を渡しても、高速料金以外の請求が来ることはないのです。
クレジットカード会社が発行している法人ETCカードだから、社員に渡すことになる「ETCカード」にもクレジット機能がついているかた危険というのは間違えなのです。
正確な情報を把握して、法人ETCカードを比較検討しましょう。